和歌山県は関西随一の源泉数を誇り、魅力的な温泉地が数多く存在しています。本記事では、快適な温泉体験のための基本的なマナーについても解説し、地元の方も勧めする温泉スポットを紹介します。 (写真:碧き島の宿 熊野別邸中の島)
2025.02.20-
目次
- 日本の温泉文化
- 入浴マナーが大事
- 和歌山における異なる温泉を楽しみましょう
- 【美人/美肌温泉】
- 1.龍神温泉元湯[龍神温泉]
- 2.歴史ロマンの湯 しみず温泉[しみず温泉]
- 【露天風呂】
- 3.かなや明恵峡温泉
- 4.休暇村紀州加太[加太淡嶋温泉 紀州加太 天空の湯]
- 【貸切可能】
- 5.碧き島の宿 熊野別邸中の島[南紀勝浦温泉]
- 6.崎の湯[白浜温泉]
- 7.仙人風呂[川湯温泉]
- 【世界遺産】
- 8.つぼ湯、公衆浴場[湯の峰温泉]
日本の温泉文化
冬の日本と言うと、頭の中に最初に思い浮かべるのは、「温泉」に間違いないでしょう。
温泉文化は、古くから日本人の生活に深く根付いてきました。単に身体を清めるだけではなく、病気やケガの回復を早めるという健康増進の目的も含まれています。さらに、他人と一緒に入浴するということから、温泉は人々の交流の場として重要な役割を果たしてきました。
入浴マナーが大事
多くの日本人に利用されている癒し空間として、温泉に入浴するには守らないとならないマナーもいくつかあります。下記で紹介します。
脱衣所でのマナー
1.携帯電話等の使用は最低限に
友達とのチャットや情報検索等、盗撮の意図がなくても、他の利用者が不安に感じる可能性があります。急いでいない限り、IT機器から少し離れて、温泉に心身を委ねてみませんか。
2.荷物を棚の中に
周りの方も使用できるスペースを確保するため、貴重品などの荷物や脱いだ服は棚にしまい、必ず鍵をかけるようにしてください。

風呂場でのマナー
1.湯船に入る前には身体を清浄する
湯船に汚れた体のまま入ると、お湯が濁ってしまいます。清潔な入浴環境を保つために、まずはシャワーで体をしっかり洗いましょう。このステップを通じて、温泉のお湯の温度に体を慣らすという意味もあります。
2.タオルと髪を湯船に浸けない
一見清潔に見えるタオルでも、目に見えない埃が付着しています。そのため、タオルを巻いたまま入浴したり、タオルを湯船に入れたりするのは避けましょう。入浴時は、タオルを頭に載せるか、近くの棚に置いておくことを推奨します。長い髪の毛も汚れが気になりますので、湯船に浸からないよう束ねるようにしましょう。
3.静かに入浴する
温泉に入っている間は、人々にとって心身ともに癒やされる大切な時間です。完全な沈黙を保つ必要はありませんが、穏やかでリラックスできる空間を保つよう心がけましょう。
4.体を拭いてから脱衣所へ
体が濡れたまま風呂場から出ると、脱衣所の床も濡れてしまい、誰かが滑ってケガしてしまう恐れがあります。リスク回避のため、タオルで体の水分を拭き取ってから脱衣所へ行くことがおすすめです。
その他
日本の温泉施設の多くでは、タトゥーのある方の入浴をお断りしているところがあります。
せっかくの訪問が台無しにならないよう、事前に各施設のポリシーを確認しましょう。
和歌山における異なる温泉を楽しみましょう
上記では、日本で温泉に入る際に守るベきマナーを紹介しました。一見ややこしいかもしれませんが、日本伝統文化の一環として体験することは絶対に損がありません。
特に和歌山県は、その豊かな自然と地形を活かした数々の名湯を有し、それぞれが独自の魅力を誇っています。
塩化物泉、炭酸水素塩泉など異なる効能を持っている泉質はもちろん、
【美人/美肌温泉】お肌がツルツルに
【露天風呂】自然風景に魅了される
【貸切風呂】周りを気にしなくてよい
など、お客様のニーズに合わせた温泉施設をご紹介します。
500を超える関西No.1源泉数を誇るの和歌山県で、豊富な泉質の温泉巡りを楽しんでみませんか。(泉質の効能説明は基本的に各施設公式によって作成)
【美人/美肌温泉】
1.龍神温泉元湯[龍神温泉]
「龍神温泉」は昔、難陀竜王の夢のお告げによって弘法大師空海が田辺市日高川に開いたと言われています。千三百年の歴史を持つ龍神温泉は川中温泉(群馬県)、湯の川温泉(島根県)と並び、日本三美人の湯として有名です。
泉質は 「美肌の湯」として知られる炭酸水素塩泉で、古い角質を優しく取り除き、お肌をすべすべにする効果があるため、美容を気にされる方に特におすすめです。

龍神温泉街のあらゆる温泉施設の中で、「龍神温泉元湯」が龍神温泉の湯元であり、「かけ流し(湧き出たままの成分を損なわない源泉である)」を体感できる場所です。室内風呂以外に、露天の岩風呂も設置しており、山間の自然景観を堪能できます。

温泉から徒歩5分間の処に、宿泊施設である龍神温泉元湯別館があります。食事提供がないものの、調理場があり、自由に調理できます。昔ながらの素朴感を感じられる場所で、宿泊者が龍神温泉元湯に入り放題であるため、温泉好きにはおすすめです。
泉質:ナトリウム炭酸水素塩泉
効能:美肌、慢性疲労、神経痛、筋肉痛、 慢性消化器病等、冷え性
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
情報
・料金:大人800円、小学生400円、幼児無料
・営業時間:7:00~21:00(最終受付20:40)
・営業日:年中無休(冬季のみ時間短縮、臨時休業あり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.歴史ロマンの湯 しみず温泉[しみず温泉]
2024年7月にオープンした歴史ロマンの湯 しみず温泉では、檜造りの湯船に浸かりながら、有田川周辺の緑豊かな景色を眺めることができます。木漏れ日に包まれた癒しの空間で、天然温泉をゆっくりとお楽しみいただけます。

しみず温泉の泉質は、つるつるのお肌になれる「美肌の湯」として知られる炭酸水素塩冷鉱泉です。また、温泉水のミストサウナや水風呂も用意されていますので、ぜひお試しください。
温泉施設に隣接する「あさぎり」では宿泊ができます。その他、飲食・お土産物を購入することができ、和紙のかみすきやあんどんづくり等の体験ができる工房も近くにあります。
泉質:ナトリウム炭酸水素塩泉
効能:美肌、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動まひ、 関節のこわばり、打ち身、慢性消化器病、冷え性、病後回復、疲労回復、健康増進、切り傷、やけど、慢性皮膚病、虚弱体質、慢性婦人病、月経障害
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
情報
・料金:大人1,000円、小人(小学生以下)500円
・営業時間:11:00~21:00
・定休日:毎週木曜日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【露天風呂】
3.かなや明恵峡温泉
日帰り温泉であるかなや明恵峡温泉は、深い山々に囲まれた有田川の渓谷「明恵峡」を望む高台にあります。紀州林をふんだんに使ったドーム型の交流棟と、和風造りの温泉棟からなるたいへん趣きのある温泉です。男湯・女湯ともに広川露天風呂が楽しめます。

泉質はアルカリ性単純硫黄冷鉱泉です。露天風呂では、昼に美しい山々の景色、夜には空一面にきらめく星を眺めながら、お湯を楽しむことができます。

また、食事処鈴明では地元食材をたくさん使ったメニューを満喫できます。
泉質:アルカリ性単純硫黄冷鉱泉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
情報
・料金:大人700円、小人(小学生以下)400円
・営業時間: 11:00~21:00
・定休日:毎月第2金曜日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4.休暇村紀州加太[加太淡嶋温泉 紀州加太 天空の湯]
加太淡嶋温泉 紀州加太 天空の湯は、和歌山市加太にあり、紀淡海峡・加太湾に面した温泉です。露天風呂が設置されている温泉施設であり、海と夕日が織りなす美景を眺めながら入浴を楽しむことができます。

泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉で、少しぬめりのあるお湯は美肌の湯とされています。休暇村紀州加太では6種の湯船が楽しめ、露天にある「インフィニティ風呂」は湯船に浸かると海と湯面が一体化する趣向です。温泉に入りながら、昼の空と海、夕日、夜の星空等、様々な絶景を満喫できます。
四季にわたって、鯛、鱧、伊勢海老、クエなど海の幸を楽しめる料理も用意されていますので、ぜひ訪ねてみてください。

日帰り入浴の利用時間は12:00~15:50(15:00札止め)になっています。
宿泊の方は一日中のんびりと過ごせ、和菓子作りや醬油作り等様々な体験が可能である(日によって体験は異なります)ため、文化体験好きな方にもおすすめです。(定期送迎バスもあります)
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉
効能:神経痛・関節痛・慢性消化器病・冷え性 他
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
情報(日帰り入浴)
・料金:大人1,300円、小人(小学生以下)600円(※2025/6/1~ 大人1,500円、小人(小学生以下)700円)
※フェイスタオル付き
・利用時間:12:00~15:50(15:00札止め)
・定休日:なし
・その他:刺青、タトゥーのある方の入浴はお断りいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【貸切可能】
5.碧き島の宿 熊野別邸中の島[南紀勝浦温泉]
那智勝浦町に位置する、専⽤船でしか⾏くことができない⼀島⼀旅館。

美肌効果がある含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉を主な泉質とし、6本の源泉を有しており、露天風呂は源泉かけ流しです。波の音を聞きながら眼前に海が眺めることができる「紀州潮聞之湯」は特におススメの露天風呂です。
また、女性の方に安心してお楽しみいただくため、「紀州潮聞之湯」では湯浴み着(入浴着)を用意しています。
それ以外、予約制の貸切露天風呂もあるため、プライベートで温泉を楽しみたい方におすすめです。
さらになんと、500メートルの山上遊歩道には、源泉掛け流しの足湯も設置されています。

熊野別邸中の島では、日帰り温泉が使用できませんが、こだわりのある食材で作ったダイニング料理を吟味しながらゆったりとするホテルステイをお楽しみください。

最寄り駅の紀伊勝浦駅から、熊野那智大社、那智の滝、青岸渡寺までは車で20分と、とても便利です。ぜひ訪ねてみてください。
泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉
効能:神経痛、腰痛症、冷え性、軽い喘息、五十肩、打撲、運動麻痺、胃腸機能の低下、軽症高血圧、糖尿病、アトピー性皮膚炎、病後回復期、疲労困憊、健康増進
6.崎の湯[白浜温泉]
和歌山県を代表する名湯である白浜温泉。毎年、入れ替わり立ち替わりお客が訪れ、周りにも多くのホテルが活躍している同時に、由緒あるこの地域には、伝統的な公衆浴場もたくさん残されています。

崎の湯は露天風呂で、太平洋を一望でき、海との距離がとても近いのが特徴です。まるで湯船と海が一つになったかのような景観で、波が岩場に打ち寄せる音を聞きながらゆったりと温泉を楽しめます。
なお、風呂のお湯が海へ流れ出るため、海洋保護の観点から、シャンプーや石鹸を使用した洗髪や身体を洗うことはできません。
天候によって閉館する場合もあるためご注意してください。

泉質:ナトリウム塩化物泉
効能:神経痛、関節痛、慢性皮膚病、婦人病 など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
情報
・料金:500円
・営業時間:
7月~8月:7:00~19:00
10月~3月:8:00~17:00
4月~6月、9月:8:00~18:00
・定休日なし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7.仙人風呂[川湯温泉]
川湯温泉の源泉はその名の通り、川底から絶えず湧き出すものです。73℃で非常に高温の源泉ですが、熊野川の支流である大塔川の水を引き込んで、40℃ほど心地よい湯加減に調和されます。

夏季は川遊びで冷えた身体を癒し、冬季には季節限定の名物「仙人風呂」という大きな露天風呂が楽しめます。
仙人風呂の開催期間中、土曜日の夜になると川辺に灯籠が並び、幻想的な「湯けむり灯籠」が楽しめます。


冬の風物詩として地元でも愛される仙人風呂は、12月から2月末までオープンしています。年中四季折々の表情を見せる川湯温泉で、心温まるひとときをお過ごしください。
誰でも入れるような仙人風呂は、性別によって分けられていないため、入浴の際は水着の着用を忘れないように注意しましょう(更衣室あり)。
その他、自然に溶け合っている場所であるため、シャンプーや石けんの使用と食事が禁止です。一緒に大自然の恵みを守りながら温泉を楽しみましょう。
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉
効能:神経痛、糖尿病、胃腸病、糖尿病、痛風
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
情報
・料金:無料
・開催期間:12月1日~2月28日
・営業時間:6:30~22:00
・その他:天候によって入浴できない場合があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【世界遺産】
8.つぼ湯、公衆浴場[湯の峰温泉]
開湯して以来1800年。昔ながらの温泉情緒を残している湯の峰温泉は、現在も熊野詣の旅の途中の人々の疲れを癒しています。
湯の色が日によって7回も変化すると言われています。泉質は硫黄泉で、皮膚病、糖尿病、胃腸機能などへの効果があります。

湯の峰温泉のほぼ中心地に位置しているつぼ湯は、熊野古道の一部として世界遺産に登録されました。そしてなんと、入浴できる世界遺産です。
一回に入れる人数が多くないため、30分交替制
周辺に食事処があるため、熊野古道中辺路を訪ねる方に休憩場所としておすすめです。卵を購入し、「湯筒」でゆで卵を作ることもできます。ぜひお越しください。

泉質:含硫黄-Na-炭酸水素塩泉
効能:リウマチ性疾患、神経痛、皮膚病、糖尿病など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
情報
・料金:大人400円、小人(小学生以下)200円
・営業時間:6:00~21:00
・定休日:不定休
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー