歴史と自然が豊かな魅力的和歌山県熊野地域。この記事では、熊野古道や熊野三山などの名所を訪れる際に便利なドライブインを4つ紹介します。各施設では限定商品販売中!詳細情報やお得なクーポンも掲載していますのでご利用ください。
2025.04.24熊野の魅力
和歌山県南部に位置する熊野地域は、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された熊野古道や熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、那智山青岸渡寺)、そして豊かな自然環境が織りなす景観で知られています。
熊野地域を訪れる観光客は年々増加しており、国内外から多くの人々が熊野古道を歩き、熊野三山を巡り、そして瀞峡や那智の滝などの自然の絶景を堪能しています。
そうした観光の合間に休憩したり、食事をしたり、あるいは地元の特産品を購入したりするための便利なスポットについて知っておくことは、旅の大事な情報の一つです。
本記事では、熊野地域を旅する際に立ち寄りたいドライブインを紹介します。単なる休憩所ではなく、熊野の食文化や特産品を楽しむことができる場所でもあります。
そしてなんと、この度はこちら4つのドライブインでしか購入できない逸品が販売開始されました!?記事の最後には商品紹介とお得なクーポンを掲載しています。ぜひ最後までお読みください。
1. 瀞峡めぐりの里熊野川
新宮市熊野川町に位置する「瀞峡めぐりの里熊野川」は、国の特別名勝である瀞峡(どろきょう)観光の拠点となるドライブインです。周辺には熊野川の清流が流れ、四季折々の自然と開放感を感じることができます。

広大な敷地内には、普通車役200台を収容できる無料駐車場があり、観光バスも10台まで駐車可能です。施設内には清潔なお手洗いや休憩スペースが完備されており、長距離ドライブの疲れを癒やすことができます。
お食事処
瀞峡めぐりの里熊野川のレストランでは、熊野牛を使った料理をはじめ、地元の山菜や紀州産まぐろを使った料理など、熊野周辺の食材を活かした郷土料理が楽しめます。



開放感あふれる団体様向けのレストランからは、大きな窓を通して*世界遺産に登録された「熊野川」の流れを一望できます。目の前に広がる雄大な川の景観を眺めながら、家族や仲間の方々と心温まるお食事の時間をご堪能ください。
*熊野本宮大社と熊野速玉大社間の水路はユネスコ世界遺産に登録された、世界で唯一の「水上の参詣道」です。
売店
お土産コーナーでは熊野の特産品が豊富に揃っています。地元産フルーツのジャム、熊野産蜂蜜、地元の日本酒などが好評です。また、瀞峡の風景を描いた絵はがきや工芸品も取り扱っており、旅の記念に買い求めるお客様が多いです。

アクセス情報
住所:和歌山県新宮市熊野川町日足272
営業時間:9:00〜17:00(レストラン10:30 ~ 15:00 LO)
駐車場:無料(観光バス10台・普通車約200台)
休業日:年中無休
2. 那智山観光センター
和歌山県那智勝浦町にある「那智山観光センター」は、熊野那智大社や那智の滝を訪ねる際の拠点となる休憩施設です。そばに熊野古道の大門坂があり、ちょうど登り切った後休憩できる場所です。さらに、那智山の麓に位置し、那智山青岸渡寺と熊野那智大社の参道入り口の近くに立地しているため、参拝前後の休憩にも最適です。

紀伊勝浦駅までの帰りのバスもここから出発。待つ時間の間に訪ねてみてばいかがですか?
敷地内には、観光バス20台・普通車約70台が駐車できる広い駐車場があります。清潔なトイレや休憩スペースが完備されており、那智山への参拝の前後に利用する観光客でにぎわいます。
お食事処
那智山観光センターの喫茶コーナーでは、熊野牛を使ったカレーやうどんなどのメニュー以外に、ミルクベースの地元スイーツ「黒飴ソフト」や、北山村の爽やかな特産柑橘「じゃばら」を贅沢に使った風味豊かな「じゃばらソフト」も味わっていただけます。

お土産コーナー
店内には、地元ならではの特産品やお土産が豊富に揃っています。那智黒石をモチーフにした「那智黒(飴)」はもちろん、和歌山の名産である梅干しや熊野特産の蜂蜜など、多彩な商品が並びます。

さらに、熊野古道周辺ならではの魅力的で質の高い衣料品や、可愛く丁寧に作られた特別な記念ぬいぐるみなども多数取り揃えられていますので、訪れる際にはぜひお気に入りの一品を見つけてみてください。これらの商品は、熊野地方の文化と個性が感じられる素晴らしいお土産となり、旅の思い出をより深く刻んでくれることでしょう。



アクセス情報
住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山442-2
営業時間:9:00〜17:00
駐車場:観光バス20台・普通車約70台・無料(下記繁忙期有料)
*繁忙期:土日祝・年末年始・お盆・ゴールデンウイーク等の大型連休 普通車1台500円
3. 道の駅 くしもと橋杭岩
国の天然記念物に指定されている「橋杭岩」を一望できる絶好のロケーションに位置するのが、「道の駅 くしもと橋杭岩」です。この施設は国道42号線沿いにあり、車で訪れる観光客にとって非常に便利な休憩スポットとして人気を集めています。
「橋杭岩」は、約40本もの岩柱が海中から一直線に並んでいるという、他には類を見ない奇観です。特に、朝日や夕日に照らされる時間帯の景色は格別で、その美しさが評価され和歌山県の「朝日・夕陽100選」にも選ばれました。



広々とした敷地内には約50台分の無料駐車場が完備されており、普通車はもちろん、大型バスの駐車も可能です。また、2階には展望スペースが設けられており、串本から紀伊大島に向かって一直線に並ぶ壮大な橋杭岩の景観を一望することができます。長時間のドライブで疲れた体をリフレッシュさせるのにぴったりの場所です。
観光案内所では串本町周辺の観光情報を豊富に提供しており、観光ルートの計画や見どころの発見にも役立ちます。「道の駅 くしもと橋杭岩」は、自然美を楽しみつつ、快適に旅を進められる魅力的なスポットです。テレビの取材もよくあり、たくさんの芸能人のサインが飾られています。

売店
売店では、干物や紀州煮といった和歌山の伝統的な食品から、郷土料理である風味豊かなさんま寿司まで、幅広い地方の味覚が販売されています。これらの商品は、串本の味をそのままご家庭で楽しむことができるので、お土産としても大変人気があります。観光地定番の店舗限定きんこんソフトクリームもあり、ぜひお試しください。

また、串本町には忘れられない歴史が刻まれています。明治23年(1890年)、帰国途中のトルコ軍艦が台風に見舞われ、串本町沖の海で沈没するという悲劇が起こりました。その際、地元の住民たちは懸命に生存者の救助や失踪者の捜索に尽力しました。
この出来事をきっかけに、トルコと串本町との間には深い友情が生まれ、後にその証として「トルコ記念館」が建設されました。現在では、町内のお土産店でトルコに関連した商品も販売されており、異国の歴史を感じることができます。

最後は、スタンプ収集がお好きな方にとっては、道の駅のスタンプも見逃せないアイテムです。旅の記念としてぜひ収集してみてください。一つ一つのスタンプには、訪れた土地の魅力が凝縮されていますので、旅の思い出がより一層豊かになります。串本の自然や歴史を感じながら、特別な時間を過ごしてみませんか。

アクセス情報
住所:和歌山県東牟婁郡串本町鬮野川1549-8
営業時間:9:00 ~ 18:00(4月~9月)9:00 ~ 17:00(10月~3月)
駐車場:無料・51台 (大型車6台/普通車45台)
4. 潮岬観光タワー
小型民間ロケットの射場としても知られる和歌山県串本町。この町ある「潮岬観光タワー」は、本州最南端の地である潮岬に建つ展望施設です。高さ約50メートルのタワーからは、太平洋の大パノラマを360度見渡すことができます。


タワー内にはエレベーターが設置されており、どなたも快適に地上から展望台に上がれます。360度に広がる視野で、美しい海の景色や熊野の山並みを楽しむことができます。晴れた日には水平線がはっきり見え、地球の丸さを体感できます。さらになんと、タワーに登ると、「本州最南端訪問証明書」が入手できます!

本州四端の訪問証明書を集め、証明書のコピー、本州四端に到着したことがわかる本人が写っている写真と必要事項を記入し、関連機関に提出すれば、本州四端踏破ラリーの証明書と記念品がもらえます。ぜひチャレンジしてみてください。

食事
タワー売店の2階には広々とした大食堂があり、美しい海の景色を眺めながら、贅沢な近大マグロを使った多彩な料理や、串本ならではの風味豊かな地元の名物料理を堪能することができます。また、持ち帰り専用のメニューも充実しており、ご家族やご友人と一緒に楽しむのにもぴったりです。

売店
売店では、スペースポートをモチーフにした独自性あふれる商品が数多く販売されています。紀州産のひのきを使用して作られており、その精巧な作りと温もりのある素材感から、記念品として大変価値の高いアイテムとなっています。


また、スイーツ好きにはぜひお試ししてもらいたいのが「和歌山みかんソフトクリーム」です。その爽やかな甘みと濃厚なみかんの風味が絶妙で、訪れる人々に大変人気のある一品です。
潮岬タワー観光の記念に、ぜひこれらの商品やスイーツを楽しんでみてはいかがでしょうか。
アクセス情報
住所:和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2706-26
営業時間:9:00 ~ 17:00・レストラン10:30 ~ 15:30(15:00 LO)
入場料:大人300円、子供100円
駐車場:無料(観光バス11台・普通車約100台)
期間限定キャンペーン実施中!
この度、上記4つのドライブインにおいて、各ドライブインでしか手に入らない特別な限定商品を発売しています。
Roots of Japanでは上記4店舗と連携し、限定商品の購入に利用できるお得なクーポンを発行中です。お得なこの機会に、ぜひお買い求めください!

詳細情報やクーポンの入手方法については下記説明:
商品説明ー紀州南高赤梅酒
和歌山県を主たる生産地とする白梅で、その果実は数ある梅の品種の中でも最高級とされる南高梅。この南高梅を使った梅酒に紫芋の色素を入れて赤く色付けしています。
熊野地域の一つのシンボルとされている八咫烏のロゴの下部に書かれているのが
「Umeshu meets Vegetables」です。
「Boy meets Girl、少年が少女に出会って恋に落ち、そこから関係が育っていく物語」という発想から、
「梅酒が野菜(紫芋)に出会って恋に落ち、赤く染まった」ということを表現しています。

商品説明ー紀州南高琥珀梅酒
紀州南高赤梅酒と同じく、南高梅を使った、琥珀色に輝く梅酒。添加物不使用で、梅・砂糖・ホワイトリカーのみで仕上げています。
ラベルの表記されている
「Amber Umeshu Drops」は、
真珠の別名である「Pearl Moon drops(輝く月の雫)」からインスピレーションを得て、
「琥珀色の梅酒の雫」を表現しています。

紀州南高赤梅酒、紀州南高琥珀梅酒はそれぞれ、300㎖(税込¥1,320)と720㎖ (税込¥2,350)の2つのサイズで絶賛発売中です。熊野旅行のおすすめのお土産として、ご自分用にもプレゼント用にもピッタリ!
Roots of Japan限定キャンペーン
2025年4月18日(金)~7月21日(月)まで、下記QRコードからアクセスし、Roots of Japan限定キャンペーン画面を全4店舗のカウンターに提示すると、上記梅酒商品を10%割引で購入できます!
販売店舗限定商品なので、ぜひ絶好のチャンスをご活用ください!
