南大阪~和歌山に位置する企業を訪れ、ものづくりの現場を体感できる特別な研修ツアーをご用意しました。 実際に働く社員の声や、現場で培われた改善活動・安全衛生の取り組みを通じて、日々の業務に活かせるヒントを得ることができます。
2025.09.09-
目次
- 現場の力を引き出す社員向け研修・工場見学
- ツアーの詳細
- ツアーを覗いてみよう!
- 社長からの講演
- 現場力を高める5S活動と、社員全員で取り組む“ものづくりの本気”
- 実践的に学べる5S活動と安全衛生の取り組み
- インナーブランディングで社員の意識を変える
- 顧客に評価された技術事例を紹介
- 現場教育を担う担当者様へ——従業員の力を引き出す研修とは
- 工場見学
- 問い合わせ方法
現場の力を引き出す社員向け研修・工場見学
「現場の教育を強化したい」「従業員の意識改革を促したい」とお考えの担当者様へ
“現場の力”にこそ焦点を当てた研修をご用意。
本スタンダードプランでは、パナソニック等との品質管理・安全衛生の取り組みをベースにしたプログラムや、実際に顧客に評価された技術事例を通じて、従業員の自発的な改善活動を後押しします。
自社の未来を支える人材育成に、ぜひお役立てください。

ツアーの詳細
自動車や家電製品の部品を中心に、高度なプラスチック加工技術を誇るこの企業は、長年にわたりBtoBの分野で信頼を築いてきました。
しかし、国内製造業が海外生産へとシフトする激動の2000年代、事業の不安定化を経験。その危機を乗り越えるべく、自社オリジナル製品の開発に挑戦し、BtoC市場へも販路を拡大しました。
今では、下請けの枠を超えた“自立したものづくり企業”として、確かな歩みを続けています。

・料金:57,500円(税込)
・人数:1名~20名
・時間:約120分~約150分
・内容:工場見学、社長講話
・申し込み受付:1か月前まで
ツアーを覗いてみよう!

見学ツアーの様子をご紹介します。ツアーの流れは、以下の通りです。
社長からの講演 ⇒ 工場見学
社長からの講演

まずは社長からの講演です。
※講演は会議室で実施されます。
現場力を高める5S活動と、社員全員で取り組む“ものづくりの本気”

高度なプラスチック加工技術を強みに、BtoBからBtoC市場へと販路を広げ、海外生産体制も確立したこの企業。その成長の原動力は、現場で働く従業員一人ひとりの技術と意識の高さにあります。
実践的に学べる5S活動と安全衛生の取り組み

今回の研修・工場見学では、「5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)」を中心に、パナソニック等との品質管理・安全衛生の取り組みを交えながら、現場改善の実践的な学びをご提供します。
インナーブランディングで社員の意識を変える

講演では、インナーブランディングによって社員のモチベーションを高め、全員参加型の改善活動をどのように根付かせたかを詳しく紹介します。
顧客に評価された技術事例を紹介

実際に顧客に評価された技術事例を3つご紹介。現場の工夫がどのように製品価値を高め、企業の信頼につながったのかを、具体的に学べる内容です。
現場教育を担う担当者様へ——従業員の力を引き出す研修とは

この研修は、現場で働く従業員の意識と行動を変えることを目的とした、実践的なプログラムです。単なる知識の習得ではなく、現場の従業員が「自分たちの仕事をより良くする力」を身につけるための場です。

経営者向けの研修が主流の中、従業員向けに特化した内容をご用意しているのは、同社ならではの強み。5S活動や安全衛生の取り組みを通じて、現場の力を引き出す教育のあり方を、ぜひこの機会にご体感ください。
工場見学
ここからは、企業の技術を見ていきましょう。

迫力のある立体倉庫から見学が始まります。倉庫を平置きにした際の面積は、東京ドーム1個分になるそう。

次は、実際に製品が作られている現場を見に行きましょう。

ここでは、プラスチック製のお皿が作られる様子を見学できます。あっという間に1枚完成しました。
このお皿は、社長の講演でもお話のあった、BtoC向けの自社開発商品です。実際、作られている場面を目にすると感慨深いですね。

次は、プラスチックのリサイクルを行っている現場です。
部品・製品を作るとき、どうしても一部の余剰部分が出てしまいます。そのまま廃棄するのではなく、可能な限り再利用をするために、この会社が行っている取り組みについて聞くことが出来ます。

お次は金型保全室。プラスチック製品を形作るために必要な金型をメンテナンスするエリアです。非常に高温下で行われるプラスチック成形の縁の下の力持ちである金型が、どのように保全されているかを知りましょう。

最後に、5S活動について見ていきましょう。毎月社員が1人1つ、改善活動を提案します。
ここでは、社員が提案した改善活動が掲示されており、全ての社員がお互いの活動内容について知ることのできる場となっています。

社員さんの自己紹介が壁に貼りだされています。いつもは触れ合わない社員のことも知れる、良いきっかけになっているようです。

今日、案内してくれている社員さんの自己紹介を発見!意外な一面を知りました。

最後に全員で記念撮影!
ぜひ、実際に工場を訪れ、社長の声に耳を傾けてみてください。きっと、ものづくりの奥深さと、企業の本気が伝わってくるはずです。
海外からの視察もお気軽にお越しください。
※通訳の同行が必要です。
問い合わせ方法
1.下記フォームから、必要事項を記入し、お問合せください。
2.3営業日以内に "industrial.tourism@nankai.co.jp"からご連絡させていただきます。
空き日程のご相談から、ツアーの詳細情報まで、お気軽にお問合せください!