今回のテーマはみんなの人気者、「みかん」です。「柿」と同様に和歌山は日本国内におけるみかんの代表的な生産地としても有名です。今回は、そんな和歌山のみかんの魅力に迫ります。
2025.10.03みかんの一大産地、和歌山
「みかんの生産地と言えば?」と日本人に聞くと、最初に和歌山の名を挙げる人も多いです。それもそのはず、和歌山はみかんの収穫量が常に全国トップレベルを誇ります。
本州最南端の地にある和歌山は冬でも温暖な気候に恵まれているため、日当たりが良く温暖な地を好むみかんの栽培に和歌山は最適です。特に和歌山のなかでもみかんの栽培が盛んな有田地方では、有田川が流れる左右の山々や海岸沿いの山々に一面のみかん畑が広がります。

江戸っ子に大人気!和歌山のみかん
和歌山の有田では、実は約450年も前からみかん栽培が盛んです。この有田のみかんが日本中に広まるきっかけとなったのが、1634年の船による江戸(現在の東京)への出荷です。
記録には同年に、有田からみかん400籠を江戸へ出荷したと記されています。有田のみかんは甘さと酸味があり、色も形も群を抜いて最も評判がよかったため、翌年には2000籠、1716年~1736年の間には50万籠も江戸に送られたとされています。
この江戸での人気ぶりが、「紀州みかん」の名を広めるきっかけとなりました。
みかんに含まれる色々な成分と効果
Mサイズのみかん2個分には、成人1日当たりの推奨摂取量の約半分(100mg)を摂取できるほどのビタミンCが含まれています。その他、βクリプトキサンチンには、動脈硬化や骨粗鬆症への予防効果が期待されます。
さらに、みかんの皮を乾燥させた「陳皮(ちんぴ)」は漢方薬の原料としても重宝されています。

おいしいみかんの見分け方
おいしいみかんを見分けるときは、以下を参考にしてください。
- オレンジ色が濃い
- 果皮が薄くハリがある
- 油胞と呼ばれる皮の表面に見えるつぶうぶ(香りや油の成分が入っている)のきめが細かい
- ヘタに見える軸(枝の切り口)が細い
この機会にぜひ、食べてみてください!
豆知識 有田みかん栽培は世界農業遺産に認定されています!
有田のみかん栽培は、400年以上も前から農家の手により壮大な石積み階段園を磨き上げ、自然条件を巧みに活かし多様な品種系統を導入するとともに、貯蔵技術も駆使することで長期のリレー出荷を実現しているシステムが評価され、世界農業遺産に認定されています!