和歌山・北山村原産の柑橘「じゃばら」。酸っぱさの中に残る穏やかな苦味、芳香高い果皮が魅力。ジュースや調味、菓子に幅広く活用され、旬は11〜12月です。本記事では、その起源・風味の特性・活用法をわかりやすく解説します。
2025.10.29起源と季節の魅力
じゃばらは、和歌山県東牟婁郡・北山村原産の個性的な香酸柑橘です。北山村は、和歌山県内のいずれの市町村とも接していない「日本で唯一の飛び地の村」として知られ、じゃばらはこの特異な風土を映す果実です。
地元で自生していた自然雑種の果実であり、昭和46年(1971年)に調査が行われ、翌昭和47年(1972年)に村を挙げて本格栽培が始まりました。
「じゃばら」という名称は「邪気を払うほど酸っぱい」ことに由来するとされ、その酸味にほのかな苦味が余韻として残る独特の風味が特徴で、収穫期は主に11月から12月です。
花粉症に“じゃばら”
北山村では、インターネット販売の強化に加え「花粉症に効く」という消費者の声をもとに、より詳しい調査を行った結果、じゃばらには花粉症の原因となる脱顆粒現象を抑制する機能があることが示されました。平成15年の日本食品化学工学会でその効果の一部が発表され、マスコミにも注目されるようになり、じゃばらの注文が大幅に増加しました。

風味・成分・食の楽しみ方
じゃばらは果汁が豊富で香り高く、種が少ないことも扱いやすさの一因です。味わいは、鋭い酸味に続いてほのかな苦味が感じられるのが持ち味。フラボノイドの一種であるナリルチンを多く含み、特に果皮は果汁の6倍以上のナリルチンを含むことが特徴です。鍋物や焼き魚などの料理の風味付けから、アロマテラピーとして香りを楽しむことまで使い道が広く、『奇跡の果実』と呼ばれています。現在は皮まで使った商品も多数開発されており、ジャムやポン酢、スイーツ、さらには果皮から抽出した油分で製造したアロマオイルや石鹸など、季節やシーンを問わず、毎日の生活に取り入れてもらえる工夫が施されています。
じゃばらの魅力をひと通りご紹介したところで、次は“体験”へ。最初のキレのある酸味から、すっきりと香り立つ余韻まで──ひとつの柑橘が、さまざまな食事やおやつをぐっと引き上げてくれる、じゃばら入りの商品をいくつかご紹介します。



同村では、果汁や果皮を生かしたジャムや酢・ポン酢、スイーツ、アロマや石鹸など、多様な加工品が開発・展開されています。
料理や飲み物などのほか、美容と健康にも。さまざまな形で楽しんでください。
まだまだ魅力的な商品がたくさんあります!もっと知りたい方は、ぜひ「熊野のドライブイン」へお越しください。オンラインショップでも各種商品をご覧いただけます。
出典(日本語)
① じゃばらの歴史|北山村(北山村公式): https://www.vill.kitayama.wakayama.jp/kanko/jabara/history.html
② 和歌山県公式:ジャバラ(和歌山県庁): https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130700/nrs/collection_jybara.html
③ じゃばらについて|じゃばら村(北山村系EC・ローカル情報): https://kitayama-jabara.jp/f/about
④ 三宅正起・稲葉伸也・前田久夫・伊福靖「ジャバラとユズの搾汁と品質特性について」日本食品工業学会誌 37(5):346-354, 1990. doi:10.3136/nskkk1962.37.5_346:日本食品工業学会誌
⑤ 和歌山食ブランドストーリー : 和歌山のじゃばら
⑥ じゃばらの味と商品|北山村(北山村公式):https://www.vill.kitayama.wakayama.jp/kanko/jabara/product.html